SONY(ソニー)の スモールダイアフラム/コンデンサーマイク、ECM-PCV40 歌ってみた入門用に最適

音倉 楽器倉庫
  • TOP
  • カテゴリーからさがす
  • メーカーからさがす
  • サイトマップ
  • 本店
  1. TOP
  2. マイク
  3. コンデンサーマイク
  4. スモールダイアフラム/コンデンサーマイク
  5. SONY
  6. ECM-PCV40 歌ってみた入門用に最適

SONY(ソニー)「ECM-PCV40 歌ってみた入門用に最適」

SONY/ECM-PCV40 歌ってみた入門用に最適

ツイート

SONY(ソニー) ECM-PCV40 歌ってみた入門用に最適(スモールダイアフラム/コンデンサーマイク)
サウンドハウスで価格を確認!

サウンドハウスで詳細をみる

特徴

「歌ってみた」全盛期の2011年に発売し、入門用マイクとして長く愛されています。カラオケ等で一般的なダイナミックマイクより、レコーディング向けのコンデンサーマイクです。

SONY(ソニー)

スタジオユースに特化した赤ラインのヘッドホン「MDR-CD900ST」は音楽関係者の絶大な支持とシェアを獲得している。また青ラインの「MDR7506」は豊かな音質でコンパクトに持ち運べる事から一般的なリスニング用としての名声も高い。DJ用ヘッドホンとしては「MDR-Z700DJ」が人気がある。カナル型のイヤホンでは「MDR-EX90SL」が解像度の高いクリアな音を再現し、その優美なスタイルから爆発的な人気を誇る。

詳細スペック


■コンデンサーマイク、プラグインパワー方式
■単一指向性
■周波数特性:80Hz-15kHz
■感度:-40dB±3.5dB
■出力コネクタ: XLR3ピン(オス)/プラグは3.5mmステレオミニ   PCとの接続はマイク入力端子(3.5mmステレオミニ)への接続。
■サイズ・重量:径43mm、長さ160mm・300g
■付属品:マイクコード(2.0m) ~メーカーサイトより~ ・PCカラオケにおすすめPCでの使い勝手が良いエレクトレットコンデンサー方式を採用。  一般的なダイナミック方式ボーカルマイクより感度が高く、高音質の音声を楽しめます。 ・ボーカルマイク形状採用グリップ部を男性にも、女性にも持ちやすい細型を採用。 ・キャノンタイプ出力コネクター信頼性の高いキャノンコネクター採用。ケーブルは約2mです。

商品詳細をもっと見る

関連商品

DPA 2006C
DPA
2006C
SE ELECTRONICS sE7
SE ELECTRONICS
sE7
EARTHWORKS SR30/HC
EARTHWORKS
SR30/HC
 LCT040 MATCH PAIR

LCT040 MATCH PAIR
EARTHWORKS QTC40MATCED PAIR
EARTHWORKS
QTC40MATCED PAIR
DPA 2011A
DPA
2011A

他のメーカーの「スモールダイアフラム/コンデンサーマイク」を見る

・SUZUKI・SE ELECTRONICS・RODE
・OKM・SHURE・SONTRONICS
・STUDIO PROJECTS・JOSEPHSON・ROLAND
・PRESONUS・SAMSON・
・AKG・ANTELOPE AUDIO・MicW
・AUDIX・MXL・SONY
・audio technica・JTS・TASCAM
・BLUE・BEHRINGER・JZ MICROPHONES
・DPA・BEYER・SCHOEPS
・FOSTEX・EV・
・NEUMANN・MOJAVE AUDIO・SENNHEISER
・EARTHWORKS




【こちらもオススメ!日本全国、送料無料のオンライン楽器屋さん!】

商品検索

商品名/型番/メーカーなど
【PICKUP】
FENDER/YAMAHA/DMX/bass/RODE/MTR/85607CPD/BAM/HARTKE/AUDIX/弦/ALESIS/uib-02/mdvr

商品カテゴリー

ヘッドホン・イヤホン
マイク
ビデオカメラ用マイク
ダイナミックマイク
インカムシステム
リボンマイク
▼コンデンサーマイク
マイクアクセサリー
USBマイク
ワイヤレス
スピーカー
パワーアンプ
ミキサー
プロセッサー
ポータブルPAシステム
レコーダー
カラオケ
ギター
ベース
ウクレレ
ドラム & パーカッション
キーボード
管楽器
弦楽器
和楽器
その他楽器
DTM / DAW
DJ & VJ
スタンド各種
ケーブル各種
ラック・ケース
照明
ステージ・トラス
映像機器
電源周辺機器
スタジオ家具
日用品・生活雑貨

音倉 楽器・機材倉庫「サウンドハウス」さんの取扱商品を掲載しています。
Copyright (C) 2008 negura.org All Rights Reserved.

お問い合わせ