IK MULTIMEDIA(アイケーマルチメディア)の ドラム・パーカッション音源、MODO DRUM パッケージ納品

音倉 楽器倉庫
  • TOP
  • カテゴリーからさがす
  • メーカーからさがす
  • サイトマップ
  • 本店
  1. TOP
  2. DTM / DAW
  3. ソフトウェア音源
  4. ドラム・パーカッション音源
  5. IK MULTIMEDIA
  6. MODO DRUM パッケージ納品

IK MULTIMEDIA(アイケーマルチメディア)「MODO DRUM パッケージ納品」

IK MULTIMEDIA/MODO DRUM パッケージ納品

ツイート

IK MULTIMEDIA(アイケーマルチメディア) MODO DRUM パッケージ納品(ドラム・パーカッション音源)
サウンドハウスで価格を確認!

サウンドハウスで詳細をみる

特徴

柔軟なカスタマイズに対応するソフトウェアドラム音源。

IK MULTIMEDIA(アイケーマルチメディア)

DTMソフトウェア黎明期からの長い歴史を持つイタリアの音楽制作アプリ/周辺機器のメーカー。1997年にT-Racks(アナログモデリング・マスタリングソフト)を発売して以来、AmpliTube等デジタル・サウンドとアナログ・モデリングの分野を開拓してきました。現在ではiOS対応デバイス、アプリをラインナップし、高度なモデリング技術による妥協のないサウンドで多くの支持を得ています。

詳細スペック


■ソフトウェアドラム音源
■パッケージ版 シリアル番号入りのパッケージをご指定の住所へお届けとなります。 ドラム・トラックに新しい生命を MODO DRUMはIK初のフィジカル・モデリングを採用したソフトウェア・ドラム音源です。フィジカル・モデリングによるサウンドの生成と、先進のサンプリング技術との強力な組み合わせにより、従来では不可能だったドラム・キットのディープなカスタマイズを実現しました。 フィジカル・モデリングを採用した初めてのベース音源として、数々の賞を受賞したMODO BASSと同じように、MODO DRUMはリアリティ溢れるドラム・サウンドを提供します。MODO DRUMは、ドラムの素材、サイズはもちろん、プレイ・スタイルや部屋鳴りに至るまで、ドラム・キットの鳴りを構成するさまざまな要素を操作可能です。 MODO DRUMのモーダル・シンセシスに基づく革新的なサウンド生成テクノロジーは、従来のサンプリング音源の限界を打ち破り、リアルかつ自然で、自由自在にカスタマイズ可能な、ドラム音源の新たなスタンダードとなります。
■主な機能 革新的ドラム・モデリング・エンジン ・フィジカル・モデリングによるドラム・サウンド生成 ・究極のリアリズム ・素早いロードと、コンパクトなデータ容量 ・最先端のシンバル・サンプル・エンジン 究極の自由度を実現したカスタマイズ性 ・ドラムの直径と深さを調節 ・シェルとヘッドを選択 ・ピッチ調節 ・減衰調節 独自のスネア / キック・コントロール ・スネアのサイズとテンションを調節 ・キック・ペダルのビーターを選択 ・キックの奏法をヒール・アップ / ヒール・ダウンから選択 ・スネアやタムの共鳴を調節 独自の奏法コントロール ・叩く場所を選択 ・スティックを選択 ・人間らしい表現が可能なヴェロシティ・レイヤー ・同音連打時に自然なバリエーションを生成するラウンド・ロビン プロフェッショナル・サウンドのための機能 ・カスタマイズ可能な10種のドラム・キット ・1,400以上のMIDIパターン ・8種類のルーム選択 ・19種の高品位なエフェクト 先進的ドラム・ソフトウェアとして ・ディスプレイ・サイズに合わせてリサイズ可能 ・スマート・フィルター機能でMIDIパターンを絞り込み ・MIDIパターンはDAWへドラッグ&ドロップ可能 ・T-RackSやAmpliTubeから抜粋されたエフェクトを含む、内部ミキサー リアルタイムにサウンドを生成 MODO DRUMは、従来のサンプリング方式のドラム音源とは異なり、IK独自のモーダル・シンセシスに基づくサウンド生成テクノロジーが採用され、最適化されたサウンド・エンジンを使用してドラム・トラックに新しい命を吹き込みます。 ドラム・キットの基本的な「鳴り」は、各楽器の物理的な構成要素によって決まります。ただ、楽器のサイズ、素材、ドラムヘッドなどの物理的な要素だけでなく、演奏スタイル、ドラムのヘッドとボディ間の相互作用、ドラム・キットを構成する楽器同士の共鳴、そして部屋鳴りも含めて、最終的なサウンドとなるのです。 MODO DRUMは、実際にドラマーが叩くのと同じように、演奏スタイルやドラム・キット、部屋鳴りなどの複雑な相互作用をリアルタイムで再現していくのです。 10種類のドラム・キットが持つ無限の可能性 MODO DRUMの音色作りは、10種類のドラム・キットから1つを選択するところからスタートします。Black Oyster、Extreme、Grungy、Plexiなど、さまざまなスタイルやジャンル、年代を象徴するモデルをご用意しました。 ドラム・キットを自由自在にカスタマイズ CUSTOMIZEセクションでは、ドラム・キットを構成する楽器の追加や削除はもちろん、各楽器のパーツの材質など、詳細なエディットが可能です。 ドラム・キット内の楽器は、シェルやヘッド、チューニング、減衰、直径、深さなどをカスタマイズできます。 スネア・ドラムは、テンションの調整も可能です。キックとスネアは、近くの楽器への共振の度合いも調節できます。 シンバルは、ピッチの高低や減衰を調節できます。 調整したドラム全体をキットとして保存することも、個々の楽器のセッティングをプリセットとして保存することも可能です。 自由自在とも言えるMODO DRUMのカスタマイズ機能を駆使して、妥協のないドラム・キットを構築しましょう。 あなたのための、専属ドラマー カスタマイズできるのは、ドラム・キットだけではありません!PLAY STYLEセクションでは、ドラマーがどのように演奏するかをコントロールできます 各楽器の叩く場所と正確さを設定することで、ルーズに揺れるグルーヴ感を出すことも、正確な演奏も可能です。左右の手に持つスティックも個別に設定できます。 キック・ドラムでは、ヒール・アップとヒール・ダウンの2つの奏法を選択可能です。また、ビーターの材質をフェルト、プラスチック、木から選択できます。 MODO DRUMには、同音連打時の自然なバリエーションを生成するラウンド・ロビン機能も搭載されており、本物のドラマーのように、毎回微妙に異なるニュアンスで発音させることが可能です。 ※動作環境につきましては メーカーサイトのSystem Requirements欄 をご参照ください。

商品詳細をもっと見る

関連商品

TOONTRACK EZX VINTAGE ROCK
TOONTRACK
EZX VINTAGE ROCK
FXPANSION BFD3/2 Expansion Pack: Jazz & Funk
FXPANSION
BFD3/2 Expansion Pack: Jazz & Funk
XLN AUDIO Addictive Drums 2 ADpak UNITED POP
XLN AUDIO
Addictive Drums 2 ADpak UNITED POP
TOONTRACK EZX METAL HEADS
TOONTRACK
EZX METAL HEADS
FXPANSION Geist 2
FXPANSION
Geist 2
PLATINUM SAMPLES Jim Scott Rock Drums Vol 1&2 for BFD
PLATINUM SAMPLES
Jim Scott Rock Drums Vol 1&2 for BFD

他のメーカーの「ドラム・パーカッション音源」を見る

・BOSPHORUS CYMBALS・SPECTRASONICS・SONICA INSTRUMENTS
・BEST SERVICE・XLN AUDIO・ILIO
・MOTU・ROB PAPEN・AKAI
・ARTURIA・UVI・Native Instruments
・PLATINUM SAMPLES・IK MULTIMEDIA・SONIC REALITY
・STEINBERG・TOONTRACK・
・FXPANSION・VIR2




【こちらもオススメ!日本全国、送料無料のオンライン楽器屋さん!】

商品検索

商品名/型番/メーカーなど
【PICKUP】
FENDER/YAMAHA/DMX/bass/RODE/MTR/85607CPD/BAM/HARTKE/AUDIX/弦/ALESIS/uib-02/mdvr

商品カテゴリー

ヘッドホン・イヤホン
マイク
ワイヤレス
スピーカー
パワーアンプ
ミキサー
プロセッサー
ポータブルPAシステム
レコーダー
カラオケ
ギター
ベース
ウクレレ
ドラム & パーカッション
キーボード
管楽器
弦楽器
和楽器
その他楽器
DTM / DAW
サンプラー
DTMアクセサリー
DAW ソフトウェア
MIDI関連機器
プラグイン
▼ソフトウェア音源
オーディオインターフェイス
スタジオ便利グッズ
デジタル周辺機器
iOS用デバイス
DJ & VJ
スタンド各種
ケーブル各種
ラック・ケース
照明
ステージ・トラス
映像機器
電源周辺機器
スタジオ家具
日用品・生活雑貨

音倉 楽器・機材倉庫「サウンドハウス」さんの取扱商品を掲載しています。
Copyright (C) 2008 negura.org All Rights Reserved.

お問い合わせ