FRACTAL AUDIO(フラクタルオーディオ)の マルチエフェクター、Axe-Fx III MARK II

音倉 楽器倉庫
  • TOP
  • カテゴリーからさがす
  • メーカーからさがす
  • サイトマップ
  • 本店
  1. TOP
  2. ギター
  3. ギターエフェクター
  4. マルチエフェクター
  5. FRACTAL AUDIO
  6. Axe-Fx III MARK II

FRACTAL AUDIO(フラクタルオーディオ)「Axe-Fx III MARK II」

FRACTAL AUDIO/Axe-Fx III MARK II

ツイート

FRACTAL AUDIO(フラクタルオーディオ) Axe-Fx III MARK II(マルチエフェクター)
サウンドハウスで価格を確認!

サウンドハウスで詳細をみる

特徴

最新デジタルテクノロジーがリアリズムと交じわりプレイヤーを異次元に誘うAxe-Fx IIIをさらに進化させたAxe-Fx III MARK II。ディスプレイとプリセット・ストレージをアップグレードされています。

詳細スペック


■ギター用プリアンプ/マルチエフェクトプロセッサー
■特徴 ・パワフルなDSPによる圧倒的なディテールとリアリズム ・従来モデルの30倍の解像度を備えたカラーディスプレイ ・インプットインピーダンスをシミュレートするAuto-Zテクノロジー、グリッド内の任意の場所にインプットブロックとアウトプットブロックを無制限に配置など高い自由度を実現する4つずつのインプット/アウトプットソース ・音楽製作環境の柱とする8イン、8アウトUSBオーディオ ・金メッキを使用した細心の注意を払って設計された多層回路基板は、電磁妨害を低くし干渉に対する耐性を高めたオーディオグレードのシグナルパス ・豊富なスピーカーキャビネット ・驚異的な進化を遂げたエフェクト 【Axe-Fx IIIからのアップグレード点】 ・斜めからの視認性と色再現度が高いIPS型カラーディスプレイを採用 ・フロントパネルロゴのカラーと輝度が調整可能 ・プリセット数が512から1024へ倍増 ・フューチャーアップデートに対応するためフラッシュメモリーを増加
■サイズ/重量: 483mm × 131mm × 292mm / 6.87kg ※画像はイメージです。

商品詳細をもっと見る

関連商品

ZOOM G1 FOUR ギター用マルチエフェクター
ZOOM
G1 FOUR ギター用マルチエフェクター
MOOER GE300 LITE
MOOER
GE300 LITE
VOX StompLab IIG ギター用マルチエフェクター
VOX
StompLab IIG ギター用マルチエフェクター
DIGITECH Element
DIGITECH
Element
MOOER Tone Capture GTR トーンキャプチャー
MOOER
Tone Capture GTR トーンキャプチャー
LINE6 HX Stomp マルチエフェクター
LINE6
HX Stomp マルチエフェクター

他のメーカーの「マルチエフェクター」を見る

・・・TC ELECTRONIC
・TC HELICON・SONUUS・DIGITECH
・EVENTIDE・HOTONE・LINE6
・TECH21・BEHRINGER・
・VOX・ELECTRO-HARMONIX・FRACTAL AUDIO
・EMPRESS EFFECTS・・BOSS
・・MOOER・
・ZOOM・Kemper Profiling Amplifier




【こちらもオススメ!日本全国、送料無料のオンライン楽器屋さん!】

商品検索

商品名/型番/メーカーなど
【PICKUP】
FENDER/YAMAHA/DMX/bass/RODE/MTR/85607CPD/BAM/HARTKE/AUDIX/弦/ALESIS/uib-02/mdvr

商品カテゴリー

ヘッドホン・イヤホン
マイク
ワイヤレス
スピーカー
パワーアンプ
ミキサー
プロセッサー
ポータブルPAシステム
レコーダー
カラオケ
ギター
エレキギター
ギターアンプ
▼ギターエフェクター
アコースティックギター
ギターケース
ギター用アクセサリー
ギターピックアップ
ギターパーツ
ピック
ギター弦
メンテナンスグッズ
ギター/ベース用ストラップ
ベース
ウクレレ
ドラム & パーカッション
キーボード
管楽器
弦楽器
和楽器
その他楽器
DTM / DAW
DJ & VJ
スタンド各種
ケーブル各種
ラック・ケース
照明
ステージ・トラス
映像機器
電源周辺機器
スタジオ家具
日用品・生活雑貨

音倉 楽器・機材倉庫「サウンドハウス」さんの取扱商品を掲載しています。
Copyright (C) 2008 negura.org All Rights Reserved.

お問い合わせ