PRESONUS(プレソナス)の USB接続オーディオインターフェイス、ATOM Producer Lab

音倉 楽器倉庫
  • TOP
  • カテゴリーからさがす
  • メーカーからさがす
  • サイトマップ
  • 本店
  1. TOP
  2. DTM / DAW
  3. オーディオインターフェイス
  4. USB接続オーディオインターフェイス
  5. PRESONUS
  6. ATOM Producer Lab

PRESONUS(プレソナス)「ATOM Producer Lab」

PRESONUS/ATOM Producer Lab

ツイート

PRESONUS(プレソナス) ATOM Producer Lab(USB接続オーディオインターフェイス)
サウンドハウスで価格を確認!

サウンドハウスで詳細をみる

特徴

オーディオインターフェイス、MIDIパッド、マイクをセットにしたDTMバンドル。

PRESONUS(プレソナス)

PreSonus社は1995年に創立したオーディオ関連製品を開発するメーカーです。DAWシステムのコントローラーやソフトウェアから、スピーカー、デジタルミキサーまで、長年培ってきた技術と実績により、業界でも最高水準の品質・信頼にて斬新な製品を提供。PreSonus独自が開発したDCP-8は、発表を機にデジタル・コントロールにおける特許を複数取得。PreSonus のブランドは値段以上の価値で、プロ・アマ問わず世界各地から高い評価を得ています。

詳細スペック


■DTMバンドル ATOMはコンパクトながらプロダクションソフトウェアStudio Oneが密接に統合されたパッドコントローラーです。卓越した表現力と柔軟性で、ビートの生成、バーチャルインストゥルメントの演奏、サウンドエフェクトおよびループのトリガーを素早く実行することが可能です。Producer Labは、ATOMに加えAudioBox 96 USB、M7マイクロフォンを備えたプロデューサー向けバンドルです。 ATOM ベロシティ/プレッシャー・センシティブのRGBパッド16基、アサイナブルパッドバンク8 つを搭載したATOM では、ビートの作成、バーチャルインストゥルメントの演奏、サンプルやループのトリガーが卓越した表現力と柔軟性をもって行えます。ATOM は、単なるコンパクトなダイナミックパフォーマンスコントローラーに留まりません。 Studio One と組み合わせることで、タイトに統合された制作環境を提供します。ATOM の表現力豊かなパッド、柔軟なコントロール、Studio One とのタイトな統合は、ユーザーの制作環境を大きく拡張し、ワークフローを高速化します。
■コントロール ・フルサイズ・ベロシティ/プレッシャーセンシティブRGB LEDパッド16系統 ・MIDIアフタータッチ、チャンネル・プレッシャー、CCメッセージ間でプレッシャー切替可能 ・パッドバンク8系統(アサイナブル) ・パッド・ベロシティ・カーブとパッド・プレッシャー・スレッショルドを選択可能 ・ボタン20系統(アサイナブル)※Studio Oneでは、ソング設定、イベント編集、インストゥルメント、ナビゲーション、トランスポートなどのコントロールがATOMで可能 ・エンドレス・ロータリー・エンコーダー4系統 -タイトに統合された制作環境で素早くトラック・メイク- ATOMは、ほとんどのDAWソフトウェアに対応していますが、バンドルされたStudio One Artistと組み合わせて使用すると、さらに直感的にトラック・メイクやパフォーマンスが可能。ATOMに搭載されたナビゲーション、編集、ループ作成機能とトランスポート・ボタンは、本機だけでStudio Oneの多くのコントロールを実現。驚くほど高速でクリエイエィブなワークフローを体験してください。 -フレキシブルなコントロール- ATOMなら、DAWソフトウェアをフレキシブルにコントロールできます。16基のフルサイズ・ベロシティ/プレッシャー・センシティブRGB LEDパッドを使用して、ループやエフェクトをトリガーし、バーチャル・インストゥルメントでのメロディ/ハーモニーやリズムのパフォーマンス。8基のアサイナブル・パッド・バンクを使用すれば、バーチャル・ドラム・ラックを各バンク内のそれぞれのパッドにアサインすることが可能。MIDIキーボード・モード、ノート・リピート・モード、フル・ベロシティ・モードで、インストゥルメントをダイナミックにコントロールでき、プログラム可能な4基のロータリー・エンコーダーと20基のアサイナブル・ボタンを使用すれば、パラメーターを素早くナビゲートできます。 -ライブでもATOMをフィーチャリング- ATOMはプロダクション・コントローラーとして優れていますが、バーチャル・インストゥルメント・コントローラーでもあります。パッドはカーブとプレッシャーの設定ができ、驚きのダイナミクスでリズム、メロディ、ハーモニーなどを表現力豊かに奏でることができます。パッド・バンク機能を使用すれば1台で多彩な音色を使用でき、複数台のATOMを同時に使用してステージングを拡張することも簡単です。
■Studio One Artist付属
■入力 接続タイプ:USB 2.0(バスパワー駆動) パッド、ボタン、ノブ: フルサイズ・ベロシティ&プレッシャーセンシティブRGB LEDパッド16系統 アサイナブル・ボタン20系統 エンドレス・ロータリー・ノブ4系統 セットアップ・ボタン1系統 ※製品の仕様は、性能向上のため予告なく変更される場合があります。
■サイズ 高さ 20.75 mm 奥行き 195 mm 幅 202 mm 質量 450g ※最新の動作環境につきましては メーカーサイト をご参照ください。 個別商品の詳細は 商品ページをご参照ください。 Audiobox USB 96 ハイレゾ対応で640g、そしてタフ。 音楽制作を始めたいミュージシャンやコンパクトなI/Oをお探しの方に理想的なAudioBox USB? 96は、レコーディングや制作に必要なベーシック機能を搭載し、ハイレゾ対応の24BIt 96kHzクオリティ、そしてDAWソフトウェアStudio One Artist(12,800円相当)もバンドルし圧倒的なコスパを誇ります。シンプルで軽量、タフでUSBバスパワー駆動にも対応したAudioBox USB 96ならば、いつでもどこでも音楽制作環境を連れ出せます。 ※最新の動作環境につきましては メーカーサイト をご参照ください。 ※Studio Oneの動作環境につきましてはこちらの Studio Oneシステム必要環境 をご参照ください。 個別商品の詳細は 商品ページをご参照ください。

商品詳細をもっと見る

関連商品

BEHRINGER FCA1616 オーディオインターフェイス
BEHRINGER
FCA1616 オーディオインターフェイス
M-AUDIO M-Track Solo
M-AUDIO
M-Track Solo
TC HELICON GO TWIN
TC HELICON
GO TWIN
 SRI-2

SRI-2
RME ADI-2 Pro
RME
ADI-2 Pro
ANTELOPE AUDIO Goliath オーディオインターフェイス
ANTELOPE AUDIO
Goliath オーディオインターフェイス

他のメーカーの「USB接続オーディオインターフェイス」を見る

・JTS・・AUDIENT
・ZOOM・YAMAHA・AMERICAN AUDIO
・・BEHRINGER・LINE6
・・ESI・TC HELICON
・MACKIE・IK MULTIMEDIA・AVID
・LYNX STUDIO TECHNOLOGY・Native Instruments・BITWIG
・M-AUDIO・Rational acoustics・BLUE
・LEXICON・RME・APOGEE
・BOSS・RODE・CLASSIC PRO
・SOLID STATE LOGIC・・TASCAM
・UNIVERSAL AUDIO・ANTELOPE AUDIO・SPL
・・Cymatic Audio・STEINBERG
・FOCUSRITE・MOTU・VOX
・PRESONUS・iConnectivity・ROLAND
・PRISM SOUND・KEITH MCMILLEN・ARTURIA
・・SHURE




【こちらもオススメ!日本全国、送料無料のオンライン楽器屋さん!】

商品検索

商品名/型番/メーカーなど
【PICKUP】
FENDER/YAMAHA/DMX/bass/RODE/MTR/85607CPD/BAM/HARTKE/AUDIX/弦/ALESIS/uib-02/mdvr

商品カテゴリー

ヘッドホン・イヤホン
マイク
ワイヤレス
スピーカー
パワーアンプ
ミキサー
プロセッサー
ポータブルPAシステム
レコーダー
カラオケ
ギター
ベース
ウクレレ
ドラム & パーカッション
キーボード
管楽器
弦楽器
和楽器
その他楽器
DTM / DAW
サンプラー
DTMアクセサリー
DAW ソフトウェア
MIDI関連機器
プラグイン
ソフトウェア音源
▼オーディオインターフェイス
スタジオ便利グッズ
デジタル周辺機器
iOS用デバイス
DJ & VJ
スタンド各種
ケーブル各種
ラック・ケース
照明
ステージ・トラス
映像機器
電源周辺機器
スタジオ家具
日用品・生活雑貨

音倉 楽器・機材倉庫「サウンドハウス」さんの取扱商品を掲載しています。
Copyright (C) 2008 negura.org All Rights Reserved.

お問い合わせ