SUMMIT AUDIO(サミットオーディオ)の マイクプリアンプ、ECS410 Everest Channel Strip

音倉 楽器倉庫
  • TOP
  • カテゴリーからさがす
  • メーカーからさがす
  • サイトマップ
  • 本店
  1. TOP
  2. プロセッサー
  3. マイクプリアンプ
  4. マイクプリアンプ
  5. SUMMIT AUDIO
  6. ECS410 Everest Channel Strip

SUMMIT AUDIO(サミットオーディオ)「ECS410 Everest Channel Strip」

SUMMIT AUDIO/ECS410 Everest Channel Strip

ツイート

SUMMIT AUDIO(サミットオーディオ) ECS410 Everest Channel Strip(マイクプリアンプ)
サウンドハウスで価格を確認!

サウンドハウスで詳細をみる

特徴

世界最高峰の山の名を冠し、チャンネルストリップの常識を覆すプロセッサー「エベレスト」。4種のプロセッサーを1台に統合し、画期的な「TouchPatch」システムを搭載することで、直観的かつ自由自在なルーティングを瞬時に実現。音づくりの可能性を無限大に広げます。Hi-Z入力を備えており、楽器用プリアンプとしてもオススメです!

SUMMIT AUDIO(サミットオーディオ)

Summit Audio(サミットオーディオ) は1979年、マイケル・パップによって創立された真空管オーディオ機器の代表的メーカーです。クラシックな機能と最先端の技術の融合が全てのSUMMIT AUDIO製品デザインの基礎となり、真空管を使った深みのある音を生み出しています。これまで培ってきた経験によってデザインされた各種真空管エフェクターはDCL-200を始め、多くのエンジニアが愛用しています。

詳細スペック


■StripMz2 マイク、楽器用プリアンプ 真空管、またはソリッドステートに切替え可能 ディスクリート・トランジスタ入力 Jensen製トランスを内蔵 48Vファンタム電源スイッチ、極性切替えスイッチ、20dB パッド、ハイパスフィルター
■Fe1 パッシブ EQ 真空管ならではの暖かみのあるサウンドで広い帯域に渡って スムーズな周波数特性を持つLC回路を採用 3バンドの周波数を高/中/低の中で6つの周波数に切替え可能 HighとLowは、 ピーキング/シェルビング選択可 ±12dBのカット/ブースト バイパススイッチ付き
■Dc1 デュアルダイナミックプロセッサー クラッシックとタイトの圧縮モード ゲインリダクションは、10段階のLEDメーター コントロールはゲイン、スレッシュ ホールド、アタック、リリース バイパススイッチ付き ステレオ・リンク入出力とサイド・ チェーン回路を搭載
■Db2 ドライブバス マルチゲインによるドライブ制御 デュアルチューブ信号経路と個別のトランジスタ入力の選択が可能 原音に忠実なサウンドからオーバードライブまで可変可能(真空管、またはトランジスタ) アナログVUメーター付き
■TouchPatch ルーティングシステム ルートごとに設定されたスキームボタン 切替えのスピードはとても速くて、また切替え音も静穏 ノイズを発生しないマイクロプロセッサー マイクプリを通過、または未通過のルートを選択可能。 「No Route」時には、4つの独立したプロセッサーとして使用可能。
■2番ホット 【Mz2マイク・プリアンプ】
■最大ゲイン:+60dB(Db2スルー時、+20dB)
■THD+N:0.008%(A-weighted)@+30dB
■最大出力:+25dB
■周波数特性 ・ソリッド:10Hz-300kHz±2dB、15Hz-200kHz±0.5dB ・チューブ:15Hz-159kHz±2dB、15Hz-70kHz±0.5dB
■入力インピーダンス:2kΩ
■Hi-Zインピーダンス:10MΩ
■12AX7A真空管、またはディスクリートトランジスタ
■60Hz 6dB/octハイパスフィルター
■10セグメントLED
■+48ファンタム電源対応
■-20dBパッド
■位相:0または180
■入力:XLR、1/4アンバランスフォン(Hi-z)
■出力:XLR(+4dBu)、1/4TRSフォン(-10dBu) 【Fe-1 3バンドイコライザー】
■THD+N:0.009% +4dB(A-weighted)
■周波数特性:5Hz-100kHz ±0.5dB、5Hz-200kHz ±2dB
■周波数 ±12dB ・LOW:33/60/100/150/270/390(ピーク、またはシェルフ) ・MID:560/630/1k/1.6k/2.5k/3.3k ・HIGH:5k/7.2k/8.2k/10k/12.5k/16k(ピーク、またはシェルフ)
■入出力:XLR(+4dBu) 【Dc-1 デュアルモードコンプレッサー】
■THD+N:0.025% +4dB(A-weighted)
■周波数特性:5Hz-136kHz ±0.5dB、5Hz-200kHz ±2dB
■ゲイン:-4dB、または、+10dB
■アタック:4mS-100mS
■リリース:50mS-1S
■レシオ:TIGHT(3:1)、CLASSIC(10:1)
■ゲインリダクション10セグメントLED
■入出力:XLR(+4dB)、1/4サイドチェイン、1/4ステレオリンク 【Db-2 ドライブ・バス・マスターアウトプット、オーバードライブ】
■THD+N:バイパス:0.002%、チューブ:0.3%、ソリッド:0.013%
■周波数特性: ・チューブ:5Hz-50kHz ±2dB、5Hz-25kHz ±0.5dB ・ソリッド:5Hz-200kHz ±2dB、5Hz-130kHz ±0.5dB
■ゲイン:+20dB
■タイプ:チューブ(12AX7A)、ディスクリート・トランジスタ
■アナログVUメーター(アウトプットレベル)
■入出力:XLR(+4dBu)、1/4TRSフォン(-10dB) 【共通】
■サイズ:48.3×8.9×43.1cm
■重量:11.78kg
■電源:100VAC-240VAC

商品詳細をもっと見る

関連商品

ART Tube MP Project Series with USB
ART
Tube MP Project Series with USB
 HR-MP2A

HR-MP2A
FOCUSRITE ISA 828 MkII
FOCUSRITE
ISA 828 MkII
 D4

D4
EMPIRICAL LABS EL9 Mike-E マイクプリ&コンプレッサー
EMPIRICAL LABS
EL9 Mike-E マイクプリ&コンプレッサー
BRENT AVERILL 1073MP SINGLE マイクプリアンプ
BRENT AVERILL
1073MP SINGLE マイクプリアンプ

他のメーカーの「マイクプリアンプ」を見る

・・RME・audio technica
・・・ROGER MAYER
・ART・A DESIGNS・Golden Age Project
・SOLID STATE LOGIC・SOUND DEVICES・TASCAM
・STUDIO PROJECTS・MILLENNIA・API
・SE ELECTRONICS・DEMETER・TOMOCA
・・STUDIO ELECTRONIC・
・SPL・AVALON DESIGN・Slate Pro Audio
・MIDAS・FOCUSRITE・UNIVERSAL AUDIO
・・SLATE DIGITAL・YAMAHA
・MANLEY・AUDIENT・RADIAL
・TC HELICON・CHANDLER LIMITED・
・TUBETECH・JDK AUDIO・BEHRINGER
・SUMMIT AUDIO・AURORA AUDIO・GREAT RIVER
・DRAWMER・NEVE・WHIRLWIND
・・ROYER・BRENT AVERILL
・GRACE DESIGN・PRESONUS・CHAMELEON LABS
・TK AUDIO・RUPERT NEVE DESIGNS・FMR AUDIO
・ANTELOPE AUDIO・Phoenix Audio・EMPIRICAL LABS
・DBX・BLUE・
・VINTECH AUDIO




【こちらもオススメ!日本全国、送料無料のオンライン楽器屋さん!】

商品検索

商品名/型番/メーカーなど
【PICKUP】
FENDER/YAMAHA/DMX/bass/RODE/MTR/85607CPD/BAM/HARTKE/AUDIX/弦/ALESIS/uib-02/mdvr

商品カテゴリー

ヘッドホン・イヤホン
マイク
ワイヤレス
スピーカー
パワーアンプ
ミキサー
プロセッサー
▼マイクプリアンプ
イコライザー
モジュールタイプ
コンプレッサー/ノイズゲート
スピーカープロセッサー
ボーカルエフェクター
リバーブ/マルチエフェクト
クロスオーバー
その他プロセッサー
DI (ダイレクトボックス)
ポータブルPAシステム
レコーダー
カラオケ
ギター
ベース
ウクレレ
ドラム & パーカッション
キーボード
管楽器
弦楽器
和楽器
その他楽器
DTM / DAW
DJ & VJ
スタンド各種
ケーブル各種
ラック・ケース
照明
ステージ・トラス
映像機器
電源周辺機器
スタジオ家具
日用品・生活雑貨

音倉 楽器・機材倉庫「サウンドハウス」さんの取扱商品を掲載しています。
Copyright (C) 2008 negura.org All Rights Reserved.

お問い合わせ